11月17日の授業では、挨拶についての話題がありました。
中国や韓国では握手をする。という意見に対し、日本人は全員「しない」というレッドのカードを出していました。確かに日本人同士の挨拶で握手は日頃、中々しないです。
国によっては頬を合わせたり、鼻をくっつけたりする挨拶もありますが、そのような挨拶をされた時は、慣れてないので少し緊張しましたが、すごく親近感が沸きました。
あと、あいチャンが大学ではあまり挨拶をしなくなった。という意見を言っていましたが、私も同じ意見でした。
中学校の頃は「挨拶運動」があり、先生、生徒、みんなに挨拶していました。
担任の先生がいて、クラス単位で授業を受ける中学や高校とは違い、大学は広い教室で大勢で授業を受けるので、先生や周りの人とはそこまで親密にはならないと思います。なので、ある程度、お互い知ってる先生じゃないと挨拶しなくなってるのかもしれません。
2008年11月17日月曜日
2008年11月9日日曜日
10月27日の授業♪
日記を書くのが遅くなったけど、27日の授業で思ったことを書こうと思います☆
授業では小学校と高校ではどちらが自分の意見を言えたか??という質問がありました。
小学校の頃の方が意見を言えてた。と答えた人が多かったです。
私も小学生の頃の方が自分の意見を言えていたと思います。
中学、高校になるとやはり、周りの目を気にしてしまうので、友達や周りの意見に合わせてしまうのだと思います。初対面の人だったりすると特に、相手を気にして合わせてしまいます。
しかし、思春期をすぎると、ある程度考えもハッキリし、以前よりは自分の意見をきちんと言えるようになったと思います。
授業では小学校と高校ではどちらが自分の意見を言えたか??という質問がありました。
小学校の頃の方が意見を言えてた。と答えた人が多かったです。
私も小学生の頃の方が自分の意見を言えていたと思います。
中学、高校になるとやはり、周りの目を気にしてしまうので、友達や周りの意見に合わせてしまうのだと思います。初対面の人だったりすると特に、相手を気にして合わせてしまいます。
しかし、思春期をすぎると、ある程度考えもハッキリし、以前よりは自分の意見をきちんと言えるようになったと思います。
登録:
コメント (Atom)