2009年1月12日月曜日

♪討論のテーマ♪

「カップルが人目を気にせずイチャイチャする」事に関して。

映画や外国のドラマを見ていると、それは日常で行われていることですが、
日本だとどう思われるのか?

反対意見は少なかったですが、限定した状況だと反対意見も多いようです。
例えば、電車やエレベーターなど密室だったり、同性愛者同士だと抵抗があります。
私の友人から聞いた話ですが、電車で前の席に座っていたカップルが終始ずっとイチャイチャしていて不快な思いをしたらしいです。
何事にも限度があるし、場所をわきまえれば良いと思います。

2008年12月11日木曜日

12月8日♪就職活動♪

8日は就職合同説明会で福岡ヤフードームに行ってきました。
100社以上の企業が来ており、人の多さに驚かされました。

これから始まる就職活動に不安でいっぱいです。

2008年12月2日火曜日

♪12月1日の授業について♪

「甘える」「甘やかす」という話題について、英語ではそれに匹敵する言葉がないということを知り、少し驚きました。
班に分かれ、短い劇をしましたが、どの班も同じように子供に対して甘やかす例を出していました。
最近では子供に甘い親が増えてきていて、学校の教師でさえ、生徒を叱れないという状況になっているそうです。「甘やかす」と「優しさ」は別物であり、時には厳しくしつける事が大切だと思います。
マスデン先生は最後に「遅れてきた人も「先生に甘えている」という風に言いませんか?」と言っていましたが、確かにそうだとも思います。でも「先生に甘えている」と言うよりも、「自分に甘い」という事だと思います。
授業には遅れないように、これからは十分注意しようと思いました。

2008年11月17日月曜日

11月17日の授業について♪

11月17日の授業では、挨拶についての話題がありました。

中国や韓国では握手をする。という意見に対し、日本人は全員「しない」というレッドのカードを出していました。確かに日本人同士の挨拶で握手は日頃、中々しないです。
国によっては頬を合わせたり、鼻をくっつけたりする挨拶もありますが、そのような挨拶をされた時は、慣れてないので少し緊張しましたが、すごく親近感が沸きました。

あと、あいチャンが大学ではあまり挨拶をしなくなった。という意見を言っていましたが、私も同じ意見でした。
中学校の頃は「挨拶運動」があり、先生、生徒、みんなに挨拶していました。
担任の先生がいて、クラス単位で授業を受ける中学や高校とは違い、大学は広い教室で大勢で授業を受けるので、先生や周りの人とはそこまで親密にはならないと思います。なので、ある程度、お互い知ってる先生じゃないと挨拶しなくなってるのかもしれません。

2008年11月9日日曜日

10月27日の授業♪

日記を書くのが遅くなったけど、27日の授業で思ったことを書こうと思います☆

授業では小学校と高校ではどちらが自分の意見を言えたか??という質問がありました。
小学校の頃の方が意見を言えてた。と答えた人が多かったです。
私も小学生の頃の方が自分の意見を言えていたと思います。
中学、高校になるとやはり、周りの目を気にしてしまうので、友達や周りの意見に合わせてしまうのだと思います。初対面の人だったりすると特に、相手を気にして合わせてしまいます。
しかし、思春期をすぎると、ある程度考えもハッキリし、以前よりは自分の意見をきちんと言えるようになったと思います。

2008年10月26日日曜日

10月20日の授業♪

10月20日の授業ではステレオタイプについて話し合いました。

「アメリカ人は積極的」「日本人は親切、積極的」「韓国人は熱心」などの意見が出ました。

他のグループもたくさんの意見が出ており、納得できました。

日頃、聞けない外国人から見た日本人のイメージを聞くことが出来て、面白かったです。

二年次に履修した文化人類学でも学びましたが、このようなイメージは映画やCMの影響が大きいと思います。
「~人は~である」という考えはありますが、単にイメージであり、それほど人種は関係ないとも思いました☆